親知らず
親知らずの痛みでお困りではありませんか?

「親知らずが痛くて夜も眠れない」「親知らずが生えてきて歯並びが気になる」「親知らずの周りが腫れている」このような症状でお悩みの方は多いのではないでしょうか?親知らずは現代人にとって様々な問題を引き起こす歯として知られています。しかし、すべての親知らずを抜歯する必要があるわけではありません。当クリニックでは、患者様の状態に応じて最適な治療方針をご提案いたします。
親知らずとは?
第三大臼歯の特徴
親知らずは正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、最も奥に生える歯です。通常は上下左右に4本ありますが、生えてこない場合や、もともと親知らずがない方もいらっしゃいます。多くの場合、17歳から25歳頃に生えてきますが、個人差があり、30歳を過ぎてから生えてくることもあります。
現代人の顎と親知らず
現代人の顎は昔に比べて小さくなっており、親知らずが生えるスペースが不足していることが多いのです。そのため、親知らずが正常に生えずに、横向きに生えたり、一部だけが顔を出したりすることがあります。このような状態を埋伏歯と呼び、様々な問題を引き起こす原因となります。
親知らずが引き起こす問題
智歯周囲炎
親知らずが一部だけ生えている状態では、歯と歯ぐきの間に細菌が入り込みやすくなります。この部分は歯ブラシが届きにくく、清掃が困難なため、炎症を起こしやすくなります。智歯周囲炎と呼ばれるこの状態では、強い痛みや腫れ、発熱を伴うことがあります。
むし歯や歯周病
親知らずは口腔内の最も奥に位置するため、歯磨きが困難です。そのため、むし歯や歯周病になりやすく、隣の歯にも悪影響を与えることがあります。親知らずのむし歯は進行しやすく、治療も困難になることが多いのです。
歯並びへの影響
親知らずが生えてくる際の圧力により、前の歯が押され、歯並びが悪くなることがあります。特に、矯正治療を行った後に親知らずが生えてくると、せっかく整えた歯並びが乱れてしまう可能性があります。
嚢胞の形成
埋伏している親知らずの周囲に嚢胞と呼ばれる袋状の病変ができることがあります。嚢胞が大きくなると、顎の骨を溶かしてしまうことがあり、外科的な治療が必要になります。
親知らずの診査・診断
詳細な口腔内検査
親知らずの状態を正確に把握するために、まず口腔内の詳細な検査を行います。親知らずの生え方、清掃状態、炎症の有無などを確認し、現在の状況を把握します。
レントゲン撮影による精密診断
親知らずの位置や形態、周囲の骨の状態を詳しく調べるために、レントゲン撮影を行います。埋伏している親知らずの場合、CTスキャンによる三次元的な診断が必要になることもあります。これにより、神経や血管との位置関係を正確に把握し、安全な治療計画を立てることができます。
症状の評価
現在の痛みや腫れの程度、日常生活への影響などを総合的に評価します。また、過去の症状の経過についても詳しくお聞きし、治療方針の決定に役立てます。
親知らずの治療方針
保存治療が適している場合
親知らずが正常に生えており、清掃が十分に行える場合は、保存治療を選択します。適切な歯磨き指導を行い、定期的なメンテナンスにより健康な状態を維持します。また、軽度の智歯周囲炎の場合は、抗菌薬の投与や洗浄処置により症状の改善を図ります。
抜歯が必要な場合
親知らずが横向きに生えている場合、繰り返し炎症を起こしている場合、むし歯や歯周病が進行している場合などは、抜歯を検討します。また、矯正治療を行う際に、親知らずが歯並びに悪影響を与える可能性がある場合も抜歯の対象となります。
抜歯治療について
治療前の準備
抜歯を行う前には、詳細な検査により安全な治療計画を立てます。必要に応じて、抗菌薬の投与や炎症の治療を先行して行います。患者様の全身状態や服用中の薬剤についても確認し、安全に治療を行える状態を整えます。
抜歯の手順
局所麻酔を行い、痛みを感じない状態で抜歯を行います。埋伏している親知らずの場合は、歯ぐきを切開し、必要に応じて歯を分割してから抜歯します。抜歯後は、抜歯窩を清掃し、必要に応じて縫合を行います。
治療スケジュール
当クリニックでは、患者様の安全を最優先に考え、十分な準備期間を設けて抜歯を行っています。初診時に詳細な検査を行い、治療計画を立てた上で、後日改めて抜歯処置を行います。これにより、より安全で確実な治療を提供することができます。
抜歯後の注意事項
immediate術後管理
抜歯直後は、ガーゼを噛んで圧迫止血を行います。麻酔が効いている間は、唇や舌を噛まないよう注意が必要です。抜歯当日は、激しい運動や入浴は避け、安静にしていただきます。
食事について
抜歯後は、軟らかい食品を中心とした食事を心がけてください。熱い飲み物や辛い食品は避け、抜歯した側では噛まないようにしましょう。十分な栄養を摂取し、治癒を促進することが大切です。
口腔清掃
抜歯部位は無理に清掃せず、他の部位は通常通り歯磨きを行います。うがいは軽く行い、強いうがいは避けてください。処方された薬剤がある場合は、指示通りに服用してください。
術後の経過と管理
正常な治癒過程
抜歯後2~3日は腫れや軽い痛みが続くことがあります。これは正常な反応で、徐々に改善していきます。1週間程度で日常生活に支障のない状態まで回復します。
合併症の予防
抜歯後の感染や出血などの合併症を予防するため、処方された薬剤の服用や生活上の注意事項を守ることが重要です。異常な痛みや腫れ、発熱などの症状がある場合は、すぐにご連絡ください。
定期検診の重要性
抜歯後は定期的に経過を観察し、正常に治癒しているかを確認します。また、他の親知らずの状態についても継続的にチェックし、必要に応じて治療を行います。
親知らずの予防管理
早期発見の重要性
親知らずの問題は、早期に発見することで症状が軽いうちに対処することができます。定期的な検診により、親知らずの状態を継続的に観察し、適切な時期に治療を行うことが大切です。
口腔衛生の維持
親知らずが生えている場合は、特に入念な清掃が必要です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使用し、細菌の蓄積を防ぎます。定期的なクリーニングも効果的です。
当クリニックの親知らず治療

当クリニックでは、患者様の状態に応じて最適な治療方針をご提案いたします。保存治療から抜歯まで、幅広い治療選択肢の中から、患者様にとって最良の治療を選択します。また、安全性を最優先に考え、十分な検査と準備を行った上で治療を実施しています。
親知らずでお悩みの方は、症状が悪化する前に早めにご相談ください。痛みや腫れなどの急性症状がある場合は、まず症状の緩和を行い、その後適切な治療計画を立てます。患者様が安心して治療を受けられるよう、丁寧な説明と配慮ある治療を心がけております。
