渕崎歯科医院

訪問診療について

根管治療(歯の根の治療)

根管治療とは

根管治療のイメージ画像

歯の神経の治療について

根管治療は、むし歯が進行して歯の神経(歯髄)まで細菌感染が及んだ際に行う治療です。感染した神経を取り除き、歯の根の内部を清掃・消毒した後、薬剤を詰めて封鎖する治療法で、歯を抜かずに保存するための重要な治療です。歯髄炎や根尖性歯周炎などの診断を受けた場合に必要となります。

なぜ根管治療が必要になるのか

むし歯の進行による感染

むし歯が象牙質を越えて歯髄まで進行すると、細菌感染によって歯髄炎を起こします。この状態では「ズキズキと痛む」激しい痛みが生じ、放置すると歯髄が壊死してしまいます。壊死した歯髄は細菌の温床となり、根の先端部に膿がたまる根尖性歯周炎を引き起こします。さらに進行すると、顎の骨にまで炎症が広がり、顔の腫れや発熱といった全身症状を引き起こすこともあります。

外傷やその他の原因

外傷によって歯が欠けたり、歯に強い衝撃が加わったりした場合にも、歯髄が損傷を受けて根管治療が必要になることがあります。また、大きな詰め物や被せ物の治療を繰り返すことで、歯髄が刺激を受けて炎症を起こすケースもあります。

当クリニックでの根管治療

根管治療のイメージ画像

精密な治療技術

当クリニックでは、精密な根管治療を行っています。歯科用CTやマイクロスコープなどの最新機器を活用し、根管の形状を正確に把握しながら治療を進めています。痛みを感じている方、歯の神経に問題があると診断された方は、早めにご相談ください。

歯を失う前に、根管治療という選択肢があることを知っていただき、大切な歯を守るお手伝いをさせていただきます。症状が軽いうちに治療を開始することで、より良い結果を得ることができます。

根管治療の重要性

歯を保存するための最終手段

根管治療は歯を保存するための最後の手段とも言える治療です。この治療を行わずに放置すると、最終的には抜歯が避けられなくなります。歯を失うと、隣接する歯に負担がかかり、噛み合わせが悪くなったり、発音に影響が出たりする可能性があります。

適切な根管治療を受けることで、感染した歯でも長期間にわたって使用することができます。治療後は定期的な検診を受けることで、再感染を防ぎ、治療した歯を長持ちさせることが可能です。

治療期間と通院回数

治療に必要な期間

根管治療には時間がかかります。感染の程度や根管の複雑さによって異なりますが、通常は複数回の通院が必要です。一回の治療時間も十分に確保し、丁寧な処置を行うことで治療の成功率を高めています。

治療中の注意事項

治療中は仮の詰め物で封鎖しますが、この期間中は治療部位に負担をかけないよう注意が必要です。硬いものを噛んだり、治療中の歯で食べ物を噛んだりすることは避けてください。

根管治療後の注意点

治療直後の過ごし方

治療直後は麻酔が効いているため、食事の際は火傷や噛み傷に注意が必要です。麻酔が切れた後に軽い痛みや違和感を感じることがありますが、通常は数日で改善されます。

長期的な維持管理

治療後の歯は、健康な歯と比べて強度が低下しているため、被せ物での補強が推奨されることがあります。また、定期的な検診により、治療部位の状態を確認し、問題があれば早期に対処することが重要です。

根管治療の流れ

根管治療のイメージ画像
  1. STEP01

    診断と麻酔

    治療は段階的に進められます。まず、局所麻酔を行って痛みを取り除いた後、歯の上部に小さな穴を開けて歯髄腔にアクセスします。感染した歯髄を専用の器具で丁寧に取り除き、根管内を拡大しながら清掃していきます。

  2. STEP02

    根管の清掃と消毒

    根管の形状は複雑で、一つの歯に複数の根管が存在することも少なくありません。前歯では通常一つの根管ですが、奥歯では三つから四つの根管があることが一般的です。これらすべての根管を確実に清掃する必要があります。

    清掃が完了すると、根管内を消毒薬で洗浄し、細菌を除去します。この工程を数回繰り返し、感染が完全に除去されたことを確認してから、根管内に薬剤を充填して封鎖します。最終的には、歯の機能を回復させるために詰め物や被せ物で修復を行います。